ネットvsリアルの衝突を読了。「Winny事件をきっかけに、この本を書こうと思った。」というだけあって、第1章から第6章までWinnyに関するテーマとして話題を割いています。エンジニアの立場からみると、アプリケーションを作っただけで罪に問われるのか?という疑問を抱いている人も多いでしょう。実際、私も思っていましたが金子氏(Winnyの作者)の2ちゃんねるなどの書き込みをみると、それだけではなかったことがわかります。 金子氏には、Winnyによって「著作権の概念を壊す」という意志があったのである。つまり、Winnyは従来の著作権を壊す後押しになってもいいと思っていたことである。以下は、金子氏の発言を本より引用。
「個人的な意見ですけど、P2P技術が出てきたことで著作権などの従来の概念が既に崩れはじめている時代に突入しているのだと思います。お上の圧力で規制するというのも一つの手で、技術的に可能であれば誰かがこの壁に穴あけてしまって後ろに戻れなくなるはず。最終的には崩れるだけで、将来的には今とは別の著作権の概念が必要になると思います。どうせ戻れないなら押してしまってもいいかっなってところもありますね。」
この点が著作権幇助の罪になるということを知っていたような口調である。 この本の最後に、小飼弾さんという技術者の言葉が印象に残ります。
Winny問題が気になる人へ
コンピューター進化の思想的な意味
「インターネット(技術)は誰のものか?」